名古屋港水族館
名古屋港水族館は名古屋港ガーデンふ頭にある公立の水族館。北館にはシャチなど海棲哺乳類やスタジアムでのイルカパフォーマンス。南館では赤道の海や日本の海など5つの海域を提示します。
水族館の3大スターはシャチ、ベルーガ、イルカ。その他にもペンギンやマイワシの大群など、個性豊かな海の仲間との出会いが待っています。
名古屋港水族館へのアクセス
北館
エントランス
名港水族館は北館から入り、北館を回って連絡通路から南館へ行き、南館を見るというのが標準ルートになります。
日本の海
海洋生態系の頂点に君臨するシャチ。そのシャチを水中から観察します。
オーロラの海
ベルーガが暮らすカナダのハドソン湾をイメージしたプール。水槽越しにベルーガの泳ぎを観察したり、美しい声を聞いたりすることができます。
シャチの骨格
学術的な解説がなされていて真剣に学ぶことができます。
キタトックリクジラの骨格
上に同じ。
水中観覧席
この水槽は鯨類飼育水槽として世界有数の規模を誇ります。
スタジアム
3000人収容のスタンドからメインプールのパフォーマンスを見学。
メインプール
イルカパフォーマンスが行われています。写真は人間とイルカが一緒にお辞儀をしているところ。イルカパフォーマンスは必見。
南館
北館より連絡通路を通り南館へ。
日本の海
黒潮大水槽におけるマイワシのトルネードです。とにかく見る者を圧倒します。
深海ギャラリー
最近になってだいぶ深海生物の実態が解明されてきています。これからのさらなる解明に期待します。写真はグソクムシ。
人類にとって海は昔からの永遠のテーマ。写真は古代の潜水具ですが、古代より様々な方法で潜水への挑戦を繰り返してきました。
赤道の海
サンゴ礁大水槽にて餌付け。
オーストラリアの水辺
オーストラリア現地で実際に生きている植物を使用して、亜熱帯の川辺を再現しているテラリウム水槽。
ついつい見とれてしまいますね。
www
ペンギン水槽
気温・水温・空気と限りなく南極を再現。エンペラー・ジェンツー・アデリー・ヒゲの4種類のペンギンがいます。
ペンギンの泳ぎを知っているでしょうか?
水を切り裂くように高速で泳ぎます。
レストラン アリバダ
水族館を一通り回ったら南館にあるレストランで一休み。
シャークステーキ 和セット 1760円
水族館ならではの本物のサメの肉を使用。
味はあまりおいしくはないかな。
感想
名古屋港へ来るときは時間の配分が重要になります。即ち名古屋港水族館、名古屋港ポートビル、名古屋海洋博物館、南極観測船ふじ、シートレインランド、ジェティと見どころがたくさんあるので、時間配分をうまくしないといけません。
私はいつも水族館に一番重点をおいておよそ半日、その他はやや軽めに回る感じです。水族館を訪れるといつもいろんな発見があっていいですね。これで終わりというのがありません。何回来てもさらなる発見があります。
名古屋港水族館は愛知県内屈指の観光スポットです。四季それぞれに趣がありますが、やはり夏の季節が一番かと思います。みなさんもどうぞここを訪れて下さい。