2018年9月の金融資産
ポートフォリオを公開する!といっても、毎月何の代わり映えのないポートフォリオで少々申し訳なく思います。ただ長期投資とはこんなものだとようやく最近になって分かってきた気がしました。
外国株式
NISA口座にてPFFを購入しました。
ただそれだけです。
国内株式
一歩も動けず。
銀行預金
メガバンクA 3,359,526
メガバンクB 5,000,000ちょっと
メガバンクAはメインバンク、メガバンクBは投資用待機資金です。ようやくそこそこの金額になってきました。
最近の資産運用について
・十分な現金を保有する
・複線化された収入を確保する
・外国株式は配当金の再投資
・国内株式は優待株を拾っていく
ようやく最近落ち着いた余裕のある資産運用ができるようになりました。以前のような焦りや一喜一憂などはもうありません。
証券会社の現金残高やメガバンクBの預金残高を十分に保有して精神的に余裕を持ちます。無理に株式のポジションを持ちません。
期間工、ブログ、外国株式、国内株式と理想的な収入の複線化が達成しつつあります。このまま気を引き締めてやっていきたい。
十分な現金と複線化された収入を確保したうえで、少しずつ外国株式を買っていく、安くなった優待株を拾っていきます。
普通の個人ができる資産運用はこのくらいのものです。無理な投資や投機などはする必要がありません。
投資の怖さ
トルコリラ円
これはトルコリラ円の1年チャートです。今年の夏はトルコリラの暴落がFX投資家界隈で大きな話題となりました。
数百~一千万単位の損失がツイッターのタイムラインにゴロゴロ上がっていて驚きました。特に低レバレッジのスワップ狙いが大きな損失を出したようです。
高金利通貨の保有はスワップ金利を毎日もらえるという利点はあるのですが、その高金利の分だけ通過の価値は減価しいずれは通貨安となり相殺されます。よって長期のスワップ狙いというのはあり得ません。
今から10年以上前にも円を売ってオーストラリアドル、ニュージーランドドルを保有して金利をもらう「スワップ派」と呼ばれる者がたくさんいましたが、リーマンショック後の円高で絶滅してしまいました。
歴史は繰り返すものですね。
【1435】TATERU
これは【1435】TATERUの6ヶ月チャートです。信用買残が250万株以上もあり多くの人が損失を抱えてしまいました。
スマートデイズ(かぼちゃの馬車)とスルガ銀行で起こったことが、TATERUと西京銀行でも起こっていたようです。
株式投資はこのようなことが起こるということを常に肝に銘じておきたい。一点集中投資はもう控えて十分に分散した投資をするということです。
そして、日本での不動産投資の怖さ。ハッキリ言ってアパート経営で利益を出すなど不可能に近く、それを知ってて不動産屋や銀行は個人融資をしているのでしょう。この怖さも押さえておきたいところです。
順調に投資をしている時こそ足元に注意をしなければなりません。これらの例はわが身にも起こりうることとして記憶にとどめます。
お金を貯めることと使うこと
私がいるフロアにはお金についてまったく対照的な考えの期間工がいます。1人は普段からお金を使わずただひたすらため込んでいる期間工。もう1人はお金をどんどん使って貯金が何もない期間工です。
このような期間工はわりとよく見かけるのですが、あまりに対照的で様子を見たり話を聞いたりしているだけで面白いものです。お金を貯めることと使うことについて。
お金を貯めること
ひたすら労働して節約して貯蓄に励む。とても尊いことで立派なことですが、極端な話1億円を貯めたとしても死んでしまっては何の意味もありません、すなわちお金を墓場までは持って行けないということです。
趣味や遊びを控えてやりたいことを我慢してお金を貯めていく。日本人は亡くなる前が一番金持ちで、平均3000万円を残して亡くなるといわれます。果たしてそのような人生が幸せといえるのでしょうか?
日本では貯蓄が美徳とされていて、世界の先進国と比較した国民の資産統計からもそれは明らかでやはり貯蓄をする傾向にあるようです。貯蓄があると将来が安心、精神が安定するなどといわれたりします。
お金を使うこと
「お金は今使ってこそ意味がある」「将来のことなど知らない」「今が楽しければそれでいい」かつて20代の私もそうだったのですが、貯蓄などせずにお金を全部使い切っていく人がいます。
現役でしっかり働くなら、あるいは稼ぎが大きい人ならこれでも良いかもしれませんが、最近は「下流老人」「老後貧困」「隠れ貧困」など不吉な言葉をよく目にするようになりました。貯蓄がない人の割合も増えています。
これからの時代に生涯を通じて豊かに過ごしていくには、お金について計画を練るなり、お金について確固たる哲学を持つなり、そしてやはりある程度の貯蓄が必要になってきそうです。
私の場合
労働してひたすら貯蓄に励んでいく。これは私にはとてもできそうにありません。ある程度の貯蓄ができたら投資の道へ足を踏み入れました。リスクはありますが投資で大きく増やすのです。
私が20代の頃はもらったお金は全部使う生活をしていて貯蓄などあまりしてなかったのですが、それで満足・充実していたわけではなく、「これではいけない」などとどこかに不安があったのは事実です。
結局のところもらったお金に対して、自分が納得できる貯蓄と消費の割合を定めてそれに従うことが肝要と考えます。もちろん労働・投資・副業でもらえるお金を最大化させることは必須になります。
私も将来は身体が衰えて動けなくなる、食べれなくなる日が必ずやってきます。別にその時が怖いのではなく、その時に「もっとお金を使っておけばよかった」と後悔を残すのが怖いです。よって私はお金をあえて使うようにしています。
関連記事です。
今回の赴任の最低の支給額を記録!デンソー期間工2018年9月度の給料明細! - あるデンソー期間工のブログ